さがみはら教育・教育研究員研究
さがみはら教育・教育研究員研究
最新号(169号 教師の学びをself-change!!)をみる New
教育研究員研究
相模原市の教育の充実・向上を図るため「教育研究員」が、学校や地域社会における教育課題について調査研究を行っています。研究成果は、『相模原市教育研究発表会』で発表するとともにホームページに掲載し、市立小学校・中学校・義務教育学校及び関係機関に周知し、成果の活用を図っています。
| 教育研究員 | 市立小学校・中学校・義務教育学校教職員、市職員、等 |
| 研究期間 | 2年間 |
研究テーマ
リンクの貼られている研究については、PDFファイルで研究テーマ設定のねらいを見ることができます。
※各々の研究集録については、当センター図書資料室で閲覧することができます。
| 集録NO. | 研究年度 | テーマ |
| 251 | 令和5〜6年度 | 教育データの利活用に関する研究 |
| プログラミング教育の充実に関する研究 | ||
| 250 | 令和4〜5年度 | 性に関する指導の研究 |
| 249 | 令和3~4年度 | 「指導と評価の一体化」を目指した学習評価の在り方に関する研究 |
| 通常の学級における支援教育に関する研究~特別支援教育の視点を取り入れた授業づくり~ | ||
| 248 | 令和2~3年度 | 児童生徒の情報活用能力の育成に関する研究 |
| 247 | 令和元~2年度 | 一人ひとりの社会的・職業的自立に向けた研究 |
| 246 | 「CAN-DO リストに基づき共に目指す小中一貫の英語教育」 | |
| 245 | 平成30~31年度 | プログラミング的思考を育成するためのカリキュラム編成に関わる研究 |
| 244 | 平成29~30年度 | 効果的なOJTの具体的な方策に関わる研究 |
| 243 | 平成28~29年度 | タブレットPCを効果的に活用する授業づくりにかかわる研究 |
| 242 | 子どもの体力の向上に向けた指導のあり方にかかわる研究 | |
| 241 | 考え、議論する特別の教科道徳のあり方にかかわる研究 | |
| 240 | 平成27~28年度 | 図書館を活用した教育の充実に関わる研究 |
| 239 | 算数・数学に関わる研究 | |
| 238 | 平成26~27年度 | 自分の考えを明確にした「書くこと」の指導に関わる研究 |
| 237 | 自他の違いや良さに気づき、人との関わりを大切にする子どもの育成に関する研究 | |
| 236 | 学校と地域の連携・協働に関わる研究 | |
| 235 | 平成25~26年度 | 「小学校理科」に関わる研究 |
| 234 | 「情報活用能力」に関わる研究 | |
| 233 | 平成24~25年度 | 「『生きる力』をはぐくむ学校での安全教育のあり方」に関わる研究 |
| 232 | 「中学校ダンスの授業をどう創るか」に関わる研究 | |
| 231 | 「児童生徒理解を深めるための保健室との連携」に関わる研究 [1p~19p] [20p~35p] |
|
| 230 | 平成23~24年度 | 「『生きる力』の基礎となる食育の実践」に関わる研究 |
| 229 | 「ユニバーサルデザインの授業づくり」に関わる研究 | |
| 228 | 「情報モラル教育の実践」に関わる研究 | |
| 227 | 平成22~23年度 | 「ボランティア学習と地域活動」に関わる研究 |
| 226 | 「子どもの学ぶ意欲を引き出す学習評価」に関わる研究 | |
| 225 | 「相模原市の校内人材育成の課題と工夫」に関わる研究 | |
| 224 | 平成21~22年度 | 「普通教室におけるICT機器の実践的活用」に関わる研究 ~基礎的・基本的な知識・技能をしっかりと身に付けさせる授業をめざして~ |
| 223 | 「豊かな心を育てる地域教材」に関わる研究 | |
| 222 | 「思考力、判断力、表現力等の育成のための授業改善」に関わる研究 | |
| 221 | 「図画工作科、美術科をとおして、鑑賞の能力の育成を図る学習のあり方」 に関わる研究 |
|
| 220 | 平成20~21年度 | 「デジタル教材の新しい活用法」に関わる研究 |
| 219 | 「小・中学校9年間の学びを見通した音楽指導のあり方」に関わる研究 | |
| 218 | 「さがみはらの子どもの生活体験調査及び分析」に関わる研究 | |
| 217 | 平成19~20年度 | 小学校社会科副読本「さがみはら」の改訂とその活用に関する研究 |
| 216 | 中学校社会科副読本「私たちの相模原」の改訂とその活用に関する研究 | |
| 215 | 「教育の情報化」学校間ネットワークの効果的活用 ~「わかる授業」をめざした教材共有の場づくり~ |
|
| 214 | 学校と地域の連携・協働コーディネーターのあり方とその条件整備に関する研究 | |
| 213 | 平成18~19年度 | 「望ましい職業観や勤労観を育む授業づくりに関する研究」 ~子どもの発達に応じた価値あるふさわしい体験活動等の取り組み~ |
| 212 | 「体育科における学習のねらいと評価の一体化をめざした研究」 | |
| 211 | 「ITを用いた不登校児への学習支援の有効性について」 | |
| 210 | 平成17~18年度 | 高齢者が学びを育める生涯学習ネットワークのあり方を探る ~ネットワークに必要な「居場所づくり」、「仲間づくり」~ |
| 209 | 「子どもの情報モラルを育む指導」についての研究 ~「情報安全モラルハンドブック」(教師用)の作成と検証~ |
|
| 208 | 「だれでもできる!小学校英語活動」 | |
| 207 | 「生命を尊重する心を育む教育活動」の効果的な展開 ~「生きることの喜び」を実感できる授業づくりをめざして~ |
|
| 206 | 平成16~17年度 | 社会科における授業改善の方策に関する研究 |
| 205 | 望ましい支援教育のあり方に関する研究 | |
| 204 | 学習活動を支援する校内LANの活用方法を探る ~校内LANを授業に活かす~ |
|
| 203 | 社会教育事業の評価のあり方についての研究 | |
| 202 | 平成15~16年度 | さがみはらの子どもの生活体験調査及び分析 |
| 201 | 基礎・基本に関する子どもの実態とこれからの理科教育のあり方 ~小・中学校の学習内容のつながりや教材の関連性を意識した指導の工夫~ |
|
| 200 | 学校を含めた地域で子どもをどう育てるか ~福祉教育からのアプローチ~ | |
| 199 | ITはいかなる教育的効果を発揮し得るか | |
| 198 | 平成14~15年度 | 公民館支援に係る総合的具体的なあり方の研究 |
| 197 | 国語科における基礎・基本の習得をめざした指導の工夫 ~「話すこと・聞くこと」領域の指導の工夫~ |
|
| 196 | 少人数指導の工夫とその教育効果についての研究 | |
| 195 | 学社連携による学習支援に関する調査・研究 ~NPOとの連携により~ | |
| 194 | 豊かな学校・授業環境を実現する学校間イントラネットの活用研究 | |
| 193 | 平成13~14年度 | 中学校社会科副読本「私たちの相模原」のあり方の研究と改訂 |
| 192 | 小学校社会科副読本「さがみはら」の改訂とその活用に関する研究 | |
| 191 | 「小・中学校と地域の連携のあり方」に関する研究 | |
| 190 | デジタルコンテンツの整備と学習利用に関する研究 | |
| 189 | 平成12~13年度 | 「中学校版情報教育の手引き」作成研究 ~「My it ノート」の作成~ |
| 188 | ネットワーク(インターネット)を活用した授業の創造 | |
| 187 | 総合的な学習の時間との関連を図る学校行事の工夫 | |
| 186 | 子どもの良さを伸ばす評価のあり方に関する研究 | |
| 185 | 子どもたちの「生きる力」を育む体験的な学習・活動のあり方に関する研究 | |
| 184 | 平成11~12年度 | 教室内電子メールを用いた学習評価とその有用性に関する研究 ~開発ソフト「楽書帳」を用いて~ |
| 183 | 小学校版情報教育の手引き作成 ~情報カリキュラムの作成~ | |
| 182 | 特色ある学校づくりの推進に関する研究 | |
| 181 | 「学校支援ボランティア活動」のあり方に関する研究 | |
| 180 | 平成10~11年度 | 選択教科の現状と今後の方向性を探る |
| 179 | 相模原市における総合的な学習のあり方に関する研究 ~「総合的な学習の時間」その考え方と進め方~ |
|
| 178 | インターネットにおけるホームページの教育利用と教師用ガイドの作成 | |
| 177 | さがみはらの子どもの生活体験調査及び分析 | |
| 176 | 平成9~10年度 | インターネットの教育活用に関する研究 |
| 175 | コンピュータネットワークを活用した授業実践に関する基礎的研究 | |
| 174 | 保健室からみた子どもの心の問題に関する調査・研究 | |
| 173 | 新教科である生活科の成果と課題に関する研究 | |
| 172 | 小学校における外国語教育のあり方に関する調査・研究 | |
| 171 | 学習障害(LD)等と思われる児童・生徒の関する基礎的研究 | |
| 170 | 平成8~9年度 | 子どもの学びを探る評価法を生かした学習のあり方の研究 |
| 169 | 幼稚園教育との連携を目指した小学校教育のあり方に関する研究 | |
| 168 | 小・中学校における情報教育推進のための実践研究 | |
| 167 | フリーソフト活用による授業実践研究 | |
| 166 | 将来の部活動のあり方についての研究 | |
| 165 | 平成7~8年度 | 教育用ソフトウェア・データベースシステム利用の基礎的研究 |
| 164 | 使いやすさを求めた教育用ソフトウェア・プロフィール集の開発 | |
| 163 | 小学校算数シミュレーションソフトの開発 | |
| 162 | 子どもたちが自らのよさを知る「生き方」指導に関する研究 | |
| 161 | LLを使った効果的な授業と教材づくり | |
| 160 | 教育方法の転換と指導・組織のあり方に関する研究 | |
| * | 小学校体育科指導の手引きIII | |
| 159 | 平成6~7年度 | 素材データの開発とその利用に関する研究 |
| 158 | コンピュータシミュレーションを利用した教材の開発III ~数学の学習におけるコンピュータの活用の模索~ |
|
| 157 | 新しい時代に対応した学校改善に関する研究 | |
| 156 | 小学校における英語学習に関する研究 | |
| 155 | 学習指導と評価に関する研究III ~学習者を主体とする授業と評価 国語科学習を通して~ |
|
| 154 | 選択教科における社会科の研究 ~副読本「私たちの相模原」の活用を通して~ |
|
| 153 | 平成5~6年度 | 情報活用能力の育成についての一考察 ~コンピュータ等を用いた授業を通して~ |
| 152 | 主体的学習へのコンピュータ活用のあり方 | |
| 151 | コンピュータシミュレーションを利用した教材の開発 | |
| 150 | 特別活動に関する研究 ~一人一人が生きる学級活動~ | |
| 149 | 生活科の実践から出発した学習環境づくり~地域の違いを生かした実践研究~ | |
| 148 | 道徳郷土資料開発に関する研II | |
| 147 | 学習と評価に関する研究II ~自ら学ぶ意欲を高める指導と評価~ | |
| * | 自ら学ぶ体育授業と指導手引きに関する研究 | |
| * | 生活科副読本改訂に向けた実践的研究 | |
| 146 | 平成4~5年度 | データベースの構築と活用方法に関する研究 |
| 145 | CAIの効果的・日常的利用に関する研究 | |
| 144 | 開発的教育相談に関する実践研究 | |
| 143 | 作文が好きになり、書く力が高まる指導法の開発 | |
| 142 | 生涯学習に関する研究 ~学校5日制における子どもの生活追跡調査~ | |
| 141 | 学習指導と評価に関する研究 ~学習意欲を高める指導と評価のあり方~ | |
| * | 小学校社会科副読本に関する研究 | |
| 140 | 平成3~4年度 | 学習者分析を生かしたコースウェアの研究II ~学習履歴の分析と活用~ |
| 139 | 創造性を養うコンピュータのツール的利用法に関する研究 | |
| 138 | コンピュータシミュレーションを利用した教材の開発 | |
| 137 | 自主研修のあり方に関する研究 | |
| 136 | 環境教育に関する研究 ~教師の意識調査から~ | |
| 135 | 国際理解に関する研究 ~日米教育の比較を通して~ | |
| 134 | 道徳郷土資料の開発に関する研究 | |
| * | 中学校社会科副読本「私たちの相模原」の編集に関する研究 | |
| * | 生活科副読本の活用に関する研究 | |
| * | 「家庭向け性教育副読本」作成に関する研究 | |
| 133 | 平成2~3年度 | 学習者分析を生かしたコースウェアの研究I ~診断テストによる学習者の実態把握を通して~ |
| 132 | 学習効果を高めるコンピュータの多様な活用の研究 | |
| 131 | 学級担任がおこなう教育相談に関する研究 | |
| 130 | 「社会科学習を楽しくする教材の開発」に関する研究 | |
| 129 | 学校での事故の状況に関する調査・研究 | |
| 128 | 児童・生徒の「生き方」の指導をどう展開するか ~小6・中3の旅行的行事の実践を通して~ |
|
| 127 | 授業研究の進め方に関する研究 ~授業実践専門講座を通して~ | |
| * | 小学校社会科副読本さがみはら」の編集に関する研究 | |
| * | 「自然とのふれあいガイド」作成に関する研究 | |
| 126 | 平成元~2年度 | 不登校児童・生徒に関する研究 |
| 125 | 「学校教育でのパソコン通信の利用」に関する研究 | |
| 124 | コンピュータを活用した学習指導の研究 | |
| 123 | CAIによる個別指導に関する研究 | |
| 122 | 子ども活きる学年経営の研究 | |
| 121 | 指導の個別化に関する研究 ~子どもの活動する姿が見える指導案づくり~ | |
| 120 | 情報化社会に対応した学校経営のあり方に関する研究 | |
| * | 小学校体育指導の手引き書作成の研究 | |
| * | 視聴覚機材を活用した授業の研究 | |
| * | 生活科副読本作成研究 | |
| 119 | 昭和63~平成元年度 | 幼・保の総合的活動に関する研究 ~小学校「生活科」との関連をさぐる~ |
| 118 | 国立教育研究所データベースの利用に関する研究 | |
| 117 | 「コンピュータを用いた校務処理」に関する研究 | |
| 116 | コンピュータ利用による社会科郷土資料の活用 ~データベース化の構築をめざして~ |
|
| 115 | 「自然とのふれあいガイド」作成に関する研究 | |
| 114 | 社会科における地域教材開発 ~相模原の歴史素材~ | |
| 113 | 「生涯学習と学校教育」に関する研究 | |
| 112 | 昭和62~63年度 | 小学校低学年用副読本作成に関する研究 |
| 111 | 小学校社会科における地域教材開発 ~相模原市の工業~ | |
| 110 | 中津層の教材化に関する基礎的研究 | |
| 109 | 一斉授業の中で個人差に応じた指導をどう展開するか ~自己教育力を育成するために~ |
|
| 108 | パソコンを利用した個別学習に関する研究 | |
| 107 | 21世紀を展望した本市学校教育の課題 ~地域に根ざした個性ある学校の実現~ |
|
| 105 | 昭和61~62年度 | 小学校理科の観察・実験技術に関する研究 ~器具・装置の正しい扱い方を理解させるために~ |
| 104 | 幼児教育に関する研究 ~幼・保・小の関連を求めて~ | |
| 103 | 性教育に関する研究 ~学校における性教育の現状と今後の取りくみ~ | |
| 102 | 学校教育におけるパソコンの活用に関する研究 ~フレーム型CAIを授業にどう取り入れるか~ |
|
| 101 | 21世紀を展望した本市学校教育の課題研究 ~学校の人間化をどうすすめるか~ |
|
| * | 小学校社会科における地域教材開発の研究(商業) | |
| 100 | 昭和60~61年度 | 中学校における望ましい校外学習のあり方の研究 ~生徒が主体的に参加・活動する旅行的行事を求めて~ |
| 99 | 社会科における地域教材開発 ~農業~ | |
| 98 | 理科地質単元における教材開発 ~地域教材を生かした理科指導~ | |
| 97 | 21世紀を展望した本市学校教育の課題 | |
| 96 | 小・中一貫性ある教育はどうあるべきか ~教育目標の分析・展開を通して~ | |
| *研究集録としてではなく、副読本等になっているもの | ||
更新日:2025年08月14日 11:26:18
